ソフトバンクのAI投資が利益回復を牽引
日本のテクノロジーコングロマリットであるソフトバンクグループ株式会社は、著しい財務状況の好転を発表し、4月から6月期に4,218億円(約29億ドル)の堅調な利益を計上しました。これは、前年同期に記録された1,740億円の損失からの劇的な回復を意味し、主に人工知能(AI)という急成長分野への戦略的投資によって推進されました。
東京を拠点とするこの投資大手は、エヌビディアやOpenAIといったAIのパイオニア企業への多額の出資で知られており、四半期売上高は7%増の1.8兆円(約120億ドル)に達しました。この復活は、創業者の孫正義氏が長年AIの変革的潜在能力を主張し、一貫して推進してきたAIへの深いコミットメントを強調するものです。直接的なAIソフトウェアおよびサービスへの投資に加え、ソフトバンクは、世界のAIブームを支えるインフラの中心であるArm Holdingsや台湾積体電路製造(TSMC)といった重要なチップメーカーへの保有株式からも恩恵を受けています。
ソフトバンクの財務業績は、ビジョン・ファンドを通じたハイリスクなベンチャーキャピタルモデルの自然な結果として、歴史的に変動性を特徴としてきました。しかし、最近の傾向はより安定した軌道を示唆しています。ソフトバンクの上級役員である後藤芳光氏は、この変化を強調し、記者団に次のように述べました。「時代は間違いなくAIであり、我々はAIに注力しています。投資会社は浮き沈みを経験しますが、我々は最近、着実な成長を見ています。」
AI投資が主要な触媒となった一方で、ソフトバンクの多角的なポートフォリオも好調な四半期に貢献しました。注目すべき成功例としては、「韓国のアマゾン」と称されることが多い韓国のeコマース大手Coupangが挙げられ、同社は米国やその他のアジア市場に事業を拡大しています。さらに、ソフトバンクが投資した、アクセスしやすい銀行サービスを提供する米国の「ネオバンク」であるChimeや、人気の個人投資プラットフォームであるeToroも、良好なリターンをもたらしています。今後、同社は広く利用されているキャッシュレス決済システムPayPayの新規株式公開(IPO)に向けて積極的に準備を進めており、保有資産から価値を引き出すための戦略的な動きが続くことを示唆しています。
好決算の発表後、ソフトバンクグループの株価は東京証券取引所で1.3%上昇し、好反応を示しました。この業績は、投資家が長期的なAI中心戦略の成果をますます認識するにつれて、過去1年間の同社株のより広範な上昇傾向を反映しています。