ソフトバンク、AI投資と戦略的焦点で利益が急増し黒字転換
日本のテクノロジーコングロマリットであるソフトバンクグループ株式会社は、2025年4月から6月期に4218億円(29億ドル)の利益を計上し、大幅な財務改善を報告しました。これは、前年同期に記録された1740億円の損失からの実質的な回復を示し、主に人工知能技術への関心の高まりに支えられています。
NvidiaやOpenAIといった主要なAI企業への戦略的投資で知られる東京を拠点とするこの投資大手は、四半期売上高が7%増加し、1.8兆円(120億ドル)に達しました。ソフトバンクの財務業績は、主にビジョン・ファンドを通じて管理される多様なベンチャー企業への広範な投資により、しばしば変動を経験しますが、このアプローチ自体がかなりのリスクを伴います。
しかし、グループの創業者である孫正義は、AIの変革的な可能性に対する深い信念を一貫して表明し、これをソフトバンクの長期戦略の中心的な柱と位置づけてきました。この確信は実を結びつつあり、Arm Holdingsや台湾積体電路製造(TSMC)のようなチップメーカーへの同社の投資も、AI駆動型ハードウェアへの需要の高まりから多大な恩恵を受けています。
ソフトバンクのシニアエグゼクティブである後藤芳光は、この戦略的焦点を強調し、記者団に次のように語りました。「時代は間違いなくAIであり、私たちはAIに焦点を当てています。投資会社は浮き沈みを経験しますが、私たちは最近、着実な成長を遂げています。」
中核的なAI関連の持ち株に加え、ソフトバンクのより広範な投資ポートフォリオも注目すべき成功を収めています。その中には、「韓国のAmazon」と称される韓国のeコマース大手Coupangが含まれ、同社は米国や他のアジア市場への事業を拡大しています。さらに、同社は、信用スコアの低い消費者向けに銀行サービスを提供する米国の「ネオバンク」であるChimeと、人気の個人投資プラットフォームであるeToroの新規株式公開(IPO)を成功裏に監督しました。ソフトバンクのキャッシュレス決済システムであるPayPayのIPO準備も順調に進んでいると報じられており、多様な資産の継続的な収益化を示唆しています。