マイクロソフト、イスラエルによるAzureのパレスチナ監視利用疑惑を調査

Gizmodo

マイクロソフトは、そのAzureクラウドコンピューティングサービスが、イスラエルによってパレスチナ人を標的とした大規模な監視システム構築に利用されたかどうかについて、緊急の内部調査を開始しました。この新たな調査は、同社の技術がイスラエルの戦争努力に貢献しているとの、会社内部および外部の活動家グループからの2年間にわたる継続的な非難の中で行われています。

このテクノロジー大手は、自社の従業員がイスラエルとの契約に公然と抗議するなど、大きな反発に直面してきました。公開デモは頻繁に会社の講演や会議を妨害し、マイクロソフトの50周年記念式典さえも台無しにしました。その際、ある従業員が「恥を知れ」と叫び、同社AI部門の責任者を「AIを大量虐殺に利用している」として「戦争で利益を得る者」と非難したと報じられています。

マイクロソフトの最新の調査のきっかけは、ガーディアン紙による最近の報道です。同紙は、イスラエルの秘密情報機関である8200部隊が、マイクロソフトのAzureクラウドサーバーを利用していると主張しています。報道によると、マイクロソフトのCEOサティア・ナデラとの間で締結された契約により、このスパイ部隊は「マイクロソフトのAzureクラウドプラットフォーム内にあるカスタマイズされ隔離された領域」へのアクセスを許可されました。この隔離されたクラウド環境は、ガザとヨルダン川西岸に住むパレスチナ人が毎日行う「数百万件の携帯電話通話の記録」を収集・保存するために設計された「広範かつ侵入的なシステム」を開発するために利用されたとされています。

ガーディアン紙に対し、マイクロソフトは、報道の「追加的かつ正確な主張…は、完全かつ緊急のレビューに値する」と述べました。同社は、この調査を監督するために、法律事務所コビントン&バーリングの弁護士を任命しました。マイクロソフトは、イスラエルが実際に「ガザとヨルダン川西岸の民間人に対する広範または大規模な監視を通じて得られた電話通話のデータファイルをAzureに保存するために利用していた場合」、そのような行為はサービス規約の直接的な違反となると明確にしました。これは、マイクロソフトがイスラエル政府との取引に関して法的調査を開始したのは2回目です。今年、従業員の抗議を受けて開始された前回の調査は5月に終了し、「これまでのところ、マイクロソフトのAzureおよびAI技術がガザ紛争において人々を標的にしたり、危害を加えたりするために使用されたという証拠はない」と主張する報告書を発表しました。

この監視はマイクロソフトにとどまりません。アマゾンやグーグルなどの他の主要なテクノロジー企業も、イスラエルの軍事作戦への共謀の疑いで告発されています。国連グループが7月に発表した報告書は、マイクロソフト、アルファベット(グーグルの親会社)、アマゾンがイスラエルに、その高度なクラウドおよび人工知能技術への事実上政府全体のアクセスを提供していると断言しました。このアクセスは、イスラエルのデータ処理、意思決定、監視および分析能力を大幅に強化すると、報告書は主張しています。